
どうしても傷んでしまう新刊本を
一部、新古本として値下げ販売中
日々の生活に寄り添う、本を
売り切りたい、竹素材のタンブラー【値下げ中】
夜の木/シャーム、バーイー、ウルヴェーティ 青木恵都 訳【13刷】
¥4,400
発行:タムラ堂 2022年 判型:35cm×23cm 製本:上製 頁数:40頁 13刷無事に入ってきました。 以下はタムラ堂ホームページより。 重版(13刷)の表紙は、「蛇の女神」です。 インド神話などで重要な存在の蛇の神。水と豊穣と守護を象徴し、信仰の対象として崇められてきました。 この蛇の女神が、皆様のお守りとなり、幸福をもたらしてくれますように。 なお、大変心苦しいのですが、今回、定価の改定をさせていただきます。 これまでの本体3,600円が、本体4,000円になります。 どうぞご理解をお願いいたします。 できるだけ長く、ゆっくりと必要な方にお届けしたいので、お一人様2冊まででお願いします。 少しでも早く情報を仕入れ、早く入手する。売り切れてしまったらそこで出合いは終わる。 その情報の言ってしまえば競争によってこぼれ落ちてしまう人がもしいるのだとしたら(間が悪く、また発売日などに疎い自分のことを含めて)、その遅れて本と出合った人が欲しいと思った時に買える機会を細く長く少しでも残したいと思いますし、その辺りが辺境にある本屋の役割なのかもしれないと思うこともあります。 らくだ舎で売り切れるということは、おそらく他の書店の方々のネット通販ではすでに売り切れているのでは、と思いますので、あそういえば買ってなかったとか、どこも売り切れているけれどなんとか買うことができた、そうした声に寄り添うよゆな、しんがり的位置付けで捉えていただければ。 本屋の店頭で見るたびに心を奪われてきた絵本。 まさか取り扱わせていただける日が来るとは思いませんでした。 本当にありがたく光栄なことです。 店頭のみで販売していましたが、 在庫分少しだけ通販分もご用意しました。 判型が大きいので、ゆうパックかヤマト便での発送となります。 送料が高くついてしまいますので、 別商品の同時購入も考えてみると良いと思います。 本書を調べていると度々見られる転売。 中古品を買取に出したり、メルカリで販売したり、 というのはもちろん止める権利などありませんが、 新品同様・未開封として定価以上で販売すること (そもそもそれを目的として購入すること) の良し悪しについて、僕はまだ判断ができていません。 高騰した古書を販売する古書店ももちろんありますし、 必要な人と手放す人がいて、互いに合意した金額で買うこと自体は、 商いの一つの側面でもあるような気もしていますが、 そこには 継続的に本に関わっているかどうか?という視点はあるように思います。 何を言いたいかというと、 「個人」の方が、高く売れるから、という理由で本書を購入し、 読まずに、新品・未開封で定価以上で販売するのはどうかおやめください。 心待ちにされていた方や この本との出合いを喜んでくださる方にどうか届きますように。 以下は発行元ホームページより。 2008年のボローニャ・ブックファアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)に輝いたインドの絵本The Night Life of Treesの日本語版が2012年7月にタムラ堂より出版されました。 世界中で注目されたこの絵本は、中央インド出身のゴンド民族の最高のアーティスト、シャーム、バーイー、ウルヴェーティの3人によって描かれた木をめぐる神話的な世界です。 夜になるとその本性を現すという聖なる木。人々から畏れられ、また崇められている木。 神が住むと言われる木。 そのような木々が、ページを繰るたびに目を見張る美しさで次々と姿を現します。プリミティブでありながら洗練され、繊細でしかも力強く美しい世界です。 全てがハンドメイドという画期的な絵本。手漉き紙に、シルクスクリーンで一枚ずつ刷られ、製本は手製本。インドのチェンナイ郊外の工房で、一冊ずつ丁寧に仕上げられました、まさに工芸品とも言うべき絵本(シリアル・ナンバー入り)。ずっと手元においていつまでも眺めていたい一冊です。
牛を食べた日/らくだ舎出帆室・千葉貴子
¥1,870
発行:らくだ舎出帆室 版型:A6判並製本(縦148mm×横105mm) 頁数:176頁 装丁:濁点 鈴木大輔 協力 そこそこ農園 978-4-9913026-3-3 天アンカット 表紙・背表紙エンボス加工 厚み140mm(クリックポストで4冊まで封入可能) 【書籍概要】 中心から遠く隔たった辺境の地、熊野の山里旧色川村。この地で、牛耕の復活をめざす農家・外山家が、大事に育ててきた牛を食べることにした。 牛を屠畜場へと運び、肉にしてもらうまで。その肉をみんなで分かち合い食べた日のこと、そして後日談。同じ村に住む著者が一連の流れを傍らで見守り、文章と写真で記録した。 動物と暮らすことも、動物を殺し食べることも、あまりに遠くなってしまった現代。大きな文脈では語られ得ない、山里の小さな営みには、確かな生の手応えが充ちていた。生活者誰しもの土壌を耕す、らくだ舎出帆室発のルーラル・ノンフィクション。 【魅力】 デザイン 文庫本サイズですが、たくさん世の中に存在しているとるに足らない一頭、でも特別な一頭「さくら」を表す牛にエンボス加工で強調をしたり、背表紙のエンボス加工は、牛の背骨をイメージ。牛の意匠は、デザインの濁点・鈴木さんが作った手彫りはんこ!同じ一頭、でもそれぞれ個性のある一頭がデザインされている一冊です。 内容 概要の通り、なかなか目に触れることがない題材ながら、とても広く響きうる一冊。ビーガンもノンビーガンも、焼肉屋に行く人も行かない人も、僕たちの生活と直結する食肉について、とても素朴で身近なところから考えを深めていける内容になっていると思います。 らくだ舎の通販からお買い求めいただいた方に、 感謝の気持ちを込めてらくだ舎オリジナル栞をお送りしようと思います。 2025年8月中限定
タンブラー LILY (リリー)400ml / William Morris
¥2,530
タンブラー LILY (リリー) 希望小売価格3,300円 ※こちらは公式ショップでも販売されている現行デザインです。 ※店頭でも併売しています。売り切れの際はご容赦ください。 新しいのを買うのはなんだか罪悪感があって、 でも必要な場面は少なからず訪れるのがタンブラー。 どうしようかな?と悩んでいた頃に、 エコーヒーカップと出合いました。 竹、とうもろこしを細かく砕いて繊維上にしたものを、 樹脂、ポリウレタンで固めている素材です。 「それだと強度はどうなんだろう?」 と思われる方もいると思いますが、 僕たち自身実験台になって2〜3年使ってみていますが、 最初のものがまだ壊れずに使えています。 (シリコンフタに付属しているキャップが紛失しやすいので 気をつけてください!) 落としたりもしていますが、 今の所ヒビや割れなどもありません。 普通の使い方をしていれば、まず壊れることはなさそうです。 ただ、そうなると、生分解性があるのか? という別の問いが生まれます。 公式輸入会社に問い合わせたところ、 「頑張れば」生分解できる可能性がある、 という回答をもらいました。 ※頑張れば、というのは環境に大きく左右されるということ。 このタンブラーをそのまま土に埋めても分解には相当な年月がかかると思われます。 細かく砕いて、土壌に埋め、分解が進む温度・湿度を保つことができれば そこそこのスピードで土に還っていく、その可能性が高い、 くらいに捉えておいてもらえると齟齬がないかなと思います。 新しく買わざるを得ないものは できるだけ自然のものが多く含まれ、土に還っていくものを選びたい、 でも強度やデザイン性も気になる。 その辺りのバランスがとられたプロダクトだと思い、 取り扱いを決めました。 が、なかなか売り切ることができず、 少し値下げしてお届けします。 もし検討している人がいたら、 候補の一つにしてもらえたら嬉しいです。 また、これいいよ、という声があれば、 また教えてもらえたら嬉しいです。 ウィリアム・モリスのモチーフが使われているシリーズで、 いま取り扱いがあるのは トールサイズ3種類(写真4枚目参照)、スモールサイズ1種類。 ちょっと奇抜かな?と思うところもありましたが、 海にも山にも案外馴染むデザインです。 おそらく都会でも違和感なく使えるんじゃないかなと思います。 在庫限りなので、もしよければどうぞ! サイズ 約 W9 ×H14.5 cm 容量 約 400 ml 素材 竹繊維、とうもろこし繊維、樹脂、ポリウレタン 耐冷温度 約 -20 ℃ 耐熱温度 約 110 ℃ その他 素材 シリコーンゴム その他 耐冷温度 約 -20 ℃ その他 耐熱温度 約 110 ℃ 注意 ※旧モデルとなります。 ・電子レンジには対応しておりません。 ・本体のみ食洗機対応。 ・火気に近づけないでください。 ・塩素系漂白剤を使用しないでください。 ・冷凍庫に入れて使用すると破裂するおそれがあります。 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
【旧モデル】タンブラー POMME 400ml / William Morris
¥2,310
【旧モデル】タンブラー POMME 希望小売価格3,300円を少し値下げして販売します ※こちらは公式ショップにはもう取り扱いがない旧商品です。 ※店頭でも併売しています。売り切れの際はご容赦ください。 新しいのを買うのはなんだか罪悪感があって、 でも必要な場面は少なからず訪れるのがタンブラー。 どうしようかな?と悩んでいた頃に、 エコーヒーカップと出合いました。 竹、とうもろこしを細かく砕いて繊維上にしたものを、 樹脂、ポリウレタンで固めている素材です。 「それだと強度はどうなんだろう?」 と思われる方もいると思いますが、 僕たち自身実験台になって2〜3年使ってみていますが、 最初のものがまだ壊れずに使えています。 (シリコンフタに付属しているキャップが紛失しやすいので 気をつけてください!) 落としたりもしていますが、 今の所ヒビや割れなどもありません。 普通の使い方をしていれば、まず壊れることはなさそうです。 ただ、そうなると、生分解性があるのか? という別の問いが生まれます。 公式輸入会社に問い合わせたところ、 「頑張れば」生分解できる可能性がある、 という回答をもらいました。 ※頑張れば、というのは環境に大きく左右されるということ。 このタンブラーをそのまま土に埋めても分解には相当な年月がかかると思われます。 細かく砕いて、土壌に埋め、分解が進む温度・湿度を保つことができれば そこそこのスピードで土に還っていく、その可能性が高い、 くらいに捉えておいてもらえると齟齬がないかなと思います。 新しく買わざるを得ないものは できるだけ自然のものが多く含まれ、土に還っていくものを選びたい、 でも強度やデザイン性も気になる。 その辺りのバランスがとられたプロダクトだと思い、 取り扱いを決めました。 が、なかなか売り切ることができず、 少し値下げしてお届けします。 もし検討している人がいたら、 候補の一つにしてもらえたら嬉しいです。 また、これいいよ、という声があれば、 また教えてもらえたら嬉しいです。 ウィリアム・モリスのモチーフが使われているシリーズで、 いま取り扱いがあるのは トールサイズ3種類(写真4枚目参照)、スモールサイズ1種類。 ちょっと奇抜かな?と思うところもありましたが、 海にも山にも案外馴染むデザインです。 おそらく都会でも違和感なく使えるんじゃないかなと思います。 在庫限りなので、もしよければどうぞ! サイズ 約 W9 ×H14.5 cm 容量 約 400 ml 素材 竹繊維、とうもろこし繊維、樹脂、ポリウレタン 耐冷温度 約 -20 ℃ 耐熱温度 約 110 ℃ その他 素材 シリコーンゴム その他 耐冷温度 約 -20 ℃ その他 耐熱温度 約 110 ℃ 注意 ※旧モデルとなります。 ・電子レンジには対応しておりません。 ・本体のみ食洗機対応。 ・火気に近づけないでください。 ・塩素系漂白剤を使用しないでください。 ・冷凍庫に入れて使用すると破裂するおそれがあります。 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
【旧モデル】タンブラー Willow (ウィロー)400ml / William Morris
¥2,310
【旧モデル】タンブラー Willow (ウィロー) 希望小売価格3,300円を少し値下げして販売します ※店頭でも併売しています。売り切れの際はご容赦ください。 新しいのを買うのはなんだか罪悪感があって、 でも必要な場面は少なからず訪れるのがタンブラー。 どうしようかな?と悩んでいた頃に、 エコーヒーカップと出合いました。 竹、とうもろこしを細かく砕いて繊維上にしたものを、 樹脂、ポリウレタンで固めている素材です。 「それだと強度はどうなんだろう?」 と思われる方もいると思いますが、 僕たち自身実験台になって2〜3年使ってみていますが、 最初のものがまだ壊れずに使えています。 (シリコンフタに付属しているキャップが紛失しやすいので 気をつけてください!) 落としたりもしていますが、 今の所ヒビや割れなどもありません。 普通の使い方をしていれば、まず壊れることはなさそうです。 ただ、そうなると、生分解性があるのか? という別の問いが生まれます。 公式輸入会社に問い合わせたところ、 「頑張れば」生分解できる可能性がある、 という回答をもらいました。 ※頑張れば、というのは環境に大きく左右されるということ。 このタンブラーをそのまま土に埋めても分解には相当な年月がかかると思われます。 細かく砕いて、土壌に埋め、分解が進む温度・湿度を保つことができれば そこそこのスピードで土に還っていく、その可能性が高い、 くらいに捉えておいてもらえると齟齬がないかなと思います。 新しく買わざるを得ないものは できるだけ自然のものが多く含まれ、土に還っていくものを選びたい、 でも強度やデザイン性も気になる。 その辺りのバランスがとられたプロダクトだと思い、 取り扱いを決めました。 が、なかなか売り切ることができず、 少し値下げしてお届けします。 もし検討している人がいたら、 候補の一つにしてもらえたら嬉しいです。 また、これいいよ、という声があれば、 また教えてもらえたら嬉しいです。 ウィリアム・モリスのモチーフが使われているシリーズで、 いま取り扱いがあるのは トールサイズ3種類(写真4枚目参照)、スモールサイズ1種類。 ちょっと奇抜かな?と思うところもありましたが、 海にも山にも案外馴染むデザインです。 おそらく都会でも違和感なく使えるんじゃないかなと思います。 在庫限りなので、もしよければどうぞ! サイズ 約 W9 ×H14.5 cm 容量 約 400 ml 素材 竹繊維、とうもろこし繊維、樹脂、ポリウレタン 耐冷温度 約 -20 ℃ 耐熱温度 約 110 ℃ その他 素材 シリコーンゴム その他 耐冷温度 約 -20 ℃ その他 耐熱温度 約 110 ℃ 注意 ※旧モデルとなります。 ・電子レンジには対応しておりません。 ・本体のみ食洗機対応。 ・火気に近づけないでください。 ・塩素系漂白剤を使用しないでください。 ・冷凍庫に入れて使用すると破裂するおそれがあります。 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
湖まで【初回サイン入】/大崎清夏
¥2,200
誰かの人生の断片が、 他者を励ます不思議。 それが小説の力、 それこそが小説? 帯文にある 「いまを生き、いまを描く」 大崎さんの小説には、 間違いなく人を励ます言葉の力が宿っている。 素晴らしい一冊がpalmbooksから届いていました。 著者サイン入り。 (palmbooksホームページより) 歩いていった先に大きな水の塊があることは安心だった。 海でも川でも湖でも。 ひとと出会い、土地に触れ、わたしはわたしになっていく。みずからの世界の扉をひらく全5篇。 いまを生き、いまを描く詩人による 詩と散文のさきに見出された光り溢れる 初めての書き下ろし連作小説集。 刊行日 2025年5月15日 ISBN 978-4-910976-05-1 版型:四六判変形 製本:並製本 頁数:160ページ
Debajo del palo'e mango
¥2,000
僕たちと同じ集落に住むアーティスト・里ちゃんがメキシコ滞在時に関わっていたコレクティーボが録音したというCDたち。 資料としても貴重であろう3種類が、各種若干数入荷しました。 本CDは 80歳代後半、視力を失いつつも現役で演奏し、楽器の作り手でもある、ドン・イシグロのソロギター(レキント)のメロディーを収録。彼の妻でもあるドニャ・リチャのハリのある歌声(彼女世代で女性が歌を歌うことはまれ)、そしたあたあ彼らから音楽を学ぶCOLECTIVO ALTEPEやアメリカ在住のミュージシャンたちも加わった、多彩な歌と演奏を収録した一枚。
Comejen/COLECTIVO ALTEPE
¥2,000
僕たちと同じ集落に住むアーティスト・里ちゃんがメキシコ滞在時に関わっていたコレクティーボが録音したというCDたち。 資料としても貴重であろう3種類が、各種若干数入荷しました。 アルテペとは、 ナワ語で村、人民のこと。アカユカンの街中を拠点にソンの伝統的方法を老人演奏家たちから学び、次世代に伝え続けている青年グループ。 本CDは コメヘン村の老人農民ミュージシャンたちによる演奏、自分がどのように音楽を学んだのかを語る声を収録。 11番では、婦人がベラクルス州各地の美しさをversoという詩形に乗せて伝えている。
Altepee/COLECTIVO ALTEPE
¥2,000
僕たちと同じ集落に住むアーティスト・里ちゃんがメキシコ滞在時に関わっていたコレクティーボが録音したというCDたち。 資料としても貴重であろう3種類が、各種若干数入荷しました。 アルテペとは、 ナワ語で村、人民のこと。アカユカンの街中を拠点にソンの伝統的方法を老人演奏家たちから学び、次世代に伝え続けている青年グループ。 本CDには、伝統的奏法を重んじつつ、若者たちの力強い演奏や歌を収録している。
【2冊以上卸売】バナナのらんとごん/さく ちば たかこ・え かとう えりこ
¥3,850
判型:25cm×22cm×0.9cm 製本:上製 頁数:32頁 本屋を問わず、場の運営をされている方、もちろん運営していなくても、移動販売だったり、イベント販売だったり、この絵本を広めようと思ってくださる方向けに、卸売用を作りました。 偶数冊数(2冊単位)(70%) 1冊あたり1,925円 20冊以上 (65%) <あらすじ> バランゴンバナナのらんとごんは、仲良しの兄弟。元気でしっかりもののらんと、おっとりしていてやさしいごん。ある日、ついに二人は収穫されて日本への長いたびが始まった。でも、日本に着いたらんとからだには、大きな黒い傷ができていて、見た目の違う二人は、別々の道へ。規格外として、捨てられそうになったらんは、果たして救われるのか? 2種類のバナナを剥いてみる仕掛けも楽しい、かわいくて、子どもたちにたくさんの考える種を撒く絵本です。 共同出版元のAPLAは、輸入・販売し、経済で支える会社、オルター・トレード・ジャパンと対になり、生産地の人々の自立した暮らしを応援するNPO法人。本当にいつも生産地と接しているからこそわかる、バナナの成長過程や、産地の暮らしも、この絵本の見どころの一つです。 発行:NPO法人APLA、らくだ舎出帆室 装丁・ブックデザイン DOTMARKS 鈴木大輔 絵 ひなたや 加藤えりこ 作 らくだ舎出帆室 千葉貴子 監修 株式会社オルター・トレード・ジャパン、NPO法人APLA 見返し・本文の用紙は、ユトリログロスマット。森林環境や地域社会に配慮して作られた紙を使用しています。
バナナのらんとごん/さく ちば たかこ・え かとう えりこ
¥2,750
判型:25cm×22cm×0.9cm 製本:上製 頁数:32頁 2冊までクリックポストでお送りできます。それ以上お求めの方は卸販売ページもご覧ください。 <あらすじ> バランゴンバナナのらんとごんは、仲良しの兄弟。元気でしっかりもののらんと、おっとりしていてやさしいごん。ある日、ついに二人は収穫されて日本への長いたびが始まった。でも、日本に着いたらんとからだには、大きな黒い傷ができていて、見た目の違う二人は、別々の道へ。規格外として、捨てられそうになったらんは、果たして救われるのか? 2種類のバナナを剥いてみる仕掛けも楽しい、かわいくて、子どもたちにたくさんの考える種を撒く絵本です。 共同出版元のAPLAは、輸入・販売し、経済で支える会社、オルター・トレード・ジャパンと対になり、生産地の人々の自立した暮らしを応援するNPO法人。本当にいつも生産地と接しているからこそわかる、バナナの成長過程や、産地の暮らしも、この絵本の見どころの一つです。 発行:NPO法人APLA、らくだ舎出帆室 装丁・ブックデザイン DOTMARKS 鈴木大輔 絵 ひなたや 加藤えりこ 作 らくだ舎出帆室 千葉貴子 監修 株式会社オルター・トレード・ジャパン、NPO法人APLA 見返し・本文の用紙は、ユトリログロスマット。森林環境や地域社会に配慮して作られた紙を使用しています。
手搾り果汁と粗製糖だけで作る ゆずエキス小 350g【耕人舎】
¥2,300
※こちらは350gの小サイズです。 写真は大サイズなので、お間違えないように ご注文ください。 ※2025年5月31日追記 発送まで1〜2週間ほどお時間をいただく場合があります。 生産量が限られるものなので、店頭と併売につき売り切れてしまっていたらごめんなさい。 今年の分が作られたら優先してご連絡ができるように、と思っていますので、 気長に待っていただけたらありがたいです。 2024年収穫の分が入荷しています! 今季から、大サイズのみの販売にしました。 3本までは60サイズ 6本までは80サイズで お送りできると思います。 (梱包の仕方、試行錯誤していますので、 変わる可能性があります) それ以上ご入用の方はご一報ください。 農薬や化学肥料を使わずに育てられた国産ゆずを たっぷりと使ってシロップに。 粗製糖だけを使っているので、 甘みが素朴で、 ギュッと濃縮されたゆずの風味が しっかりと生きています。 お水やお湯で割るのはもちろん、 ゆずエキスは焼酎もおすすめ。 そのほか、紅茶とも相性がいいので、 ぜひ両谷園の紅茶に入れて 飲んでみてください。 耕人舎は、 有機農業を通じて暮らしを足元から見つめ直そうと 1973年に産声をあげた団体です。 初代代表の村山さんをはじめとした初期メンバーが、 自分たちの思い描く暮らしを実践できる場所を求めて各地をまわり、 たどり着いた場所が、和歌山県那智勝浦町の色川地区でした。 色川における移住の歴史は、 この耕人舎メンバーからはじまっています。 ひとつ山を越えれば那智の滝 という熊野の源流域にあたる色川地区は、 安心して食べられる農作物の栽培と 加工に取り組むには最適な場所だったそうです。 以来40年以上、 メンバーの変化はありましたが 「地に足ついた暮らしから安全なものを生み出す」 という姿勢は変わることなく引き継がれています。 ※防腐剤を使用しておりませんので、 開栓後は10℃以下で保存してください。 ※果実の成分が分離しますので、よく振ってお使いください。 また、粗製糖の影響により徐々に色合いが濃くなりますが、 品質には問題ありません。 (びんのため、 1個でもゆうパックでの送付になってしまいます。 1つでは送料が高くついてしまうので、 他の商品と組み合わせていただくのがおすすめです)
Caminante~歩む者~/里(sato)
¥2,500
僕たちと同じ集落に住むアーティスト・里ちゃんのファーストアルバムがついに。 これまでの旅、出会いと別れ、全ての経験が血肉となり表現されているような なんとも美しく、懐かしいような音色、歌声。その魂。 初めて聞くメキシコ伝統音楽に感じる懐かしさ。 さとちゃんオリジナルの楽曲、三線を奏でる沖縄的楽曲 そして、やっぱりCDだからこその複層的な音楽。 2025年6月にはレコ発ライブもらくだ舎でやりますよ。 僕たちも車内で聴いてます。
ROUTE42/著:ヘメンディンガー 綾 写真:丸山由起
¥2,200
版元:青幻舎 判型:A5横 総頁:128頁 製本:PUR製本 デザイン:坂田佐武郎 (neki. Inc,) ISBN:978-4-86152-847-7 C0072 登録していた商品が誤って消えてしまいました。。。 以下に出版元の情報を転載させていただきます。 版元より 「2020年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング」で1位に選ばれた “熊野地方”の魅力を堪能するフォトガイドブック 和歌山県最南端エリア、紀伊半島をぐるっと走る国道42号線沿い。この国道沿いには、およそ日本とは思えぬ野生味あふれる亜熱帯のような自然豊かな風景が広がっている。都市からのアクセスが難しく、ガイドブックではこれまで紹介されてこなかった秘境の数々、知られざる熊野の風景と隠れた名スポットをお届けする。 本書で紹介する和歌山県南部のエリアは、本州最南端に位置する串本町を境に、紀伊半島を東西に分ける形で東牟婁郡、西牟婁郡と分かれている。 本州最南端の潮岬から、徐々に東西で景色のトーンが変わり、それぞれ異なる表情を見せる。東牟婁郡から潮岬までは明るく、光が多く、爽快でダイナミック。古座川町から那智勝浦町、太地町、新宮市と東へ向かうにつれ海や森はトーンを落とし、総じて神秘的な雰囲気をまとっている。東牟婁郡には世界遺産、熊野古道があることから海外の観光客が多いが、人々が西牟婁にまで足を運ぶことはなかなかない。しかし、華やかな観光スポット以外にも見落とすべきではない美しい景色が、西牟婁にはまるで小さな宝石のように点在する。国道42号線でひとつにつながった海沿いの美しい風景写真をポストカードとしても楽しめる。 *ポストカード: 20枚収録 ヘメンディンガー綾(へめんでぃんがー・あや) 地域情報誌、ファッション誌のエディターを得てフリーに転身。2009年にUターンし、関西を拠点に活動。「景色を小さく変える」をモットーに、毎日の暮らしから地域のことまで、ウェブ・雑誌・ムック本などにて取材・執筆・編集に携わる。和歌山の若者と街をつなぐ「ARCADE PROJECT」実行委員。
きんつぎ/作:イッサ・ワタナベ 詩訳:柴田元幸
¥2,420
発行:世界文化社 初版:2025年3月 判型:23×23cm 総頁:48頁 製本:上製本 ISBN:978-4-652-20548-8 文字のない絵本。 日々生きていくなかで得ていく傷。 ともするとその傷は隠したいもの、なかったことにしたいもの。 でも、見方を変え、 その傷そのもの、あるいはその傷を癒していく過程 そして、治った傷のあった場所が、新たな輝きになっていく。 器を修復する技・金継ぎに着想を得て描かれる 色を失い、ひび割れていく世界は、 哀しく、喪失を連想させます。 でも、その喪失の先には微かな希望がつねにあるはず。 そう僕が信じたいだけかもしれませんが、 イッサ・ワタナベさんもそう信じているに違いない。 最後に収められているエミリー・ディキンソンの詩も素晴らしく、 描かれる世界と相まって心が震えます。
柚子を皮ごとたっぷりと使った ゆずマーマレード 200g【耕人舎】
¥540
※2025年5月31日追記 発送まで1〜2週間ほどお時間をいただく場合があります。 生産量が限られるものなので、店頭と併売につき売り切れてしまっていたらごめんなさい。 今年の分が作られたら優先してご連絡ができるように、と思っていますので、 気長に待っていただけたらありがたいです。 ※送料について 送料60サイズで、ジャムはおよそ8つまでお送りすることができます。 瓶であること、嵩があることからどうしても送料が高くついてしまいますので、 お買い求めいただく際の目安にしていただけたらと思います。 (別のジャムも規格が同じなので、混在可能です) 2024年産の柚子を使った 今年のマーマレードが出来上がりました。 今年は、ゆずが豊作だそうです。 耕人舎は、 有機農業を通じて暮らしを足元から見つめ直そうと 1973年に産声をあげた団体です。 初代代表の村山さんをはじめとした初期メンバーが、 自分たちの思い描く暮らしを実践できる場所を求めて各地をまわり、 たどり着いた場所が、和歌山県那智勝浦町の色川地区でした。 色川における移住の歴史は、 この耕人舎メンバーからはじまっています。 ひとつ山を越えれば那智の滝 という熊野の源流域にあたる色川地区は、 安心して食べられる農作物の栽培と 加工に取り組むには最適な場所だったそうです。 以来40年以上、 メンバーの変化はありましたが 「地に足ついた暮らしから安全なものを生み出す」 という姿勢は変わることなく引き継がれています。 甘みにくどさがなく、ゆずのさわやかな風味に かすかな苦味がアクセントのマーマレード。 誠実で、やさしい味がします。 トーストにたっぷりと塗って 食べることをおすすめします。 ※甘みを抑え、防腐剤を使用しておりません。 開栓後は10℃以下で保存し、なるべく早くお召し上がりください。 ※果実に黒い部分やキズがありますが、品質には問題ありません。 (びんのため、 1個でもゆうパックでの送付になってしまいます。 1つでは送料が高くついてしまうので、 他の商品と組み合わせていただくのがおすすめです)
フルーティーな梅のおいしさを凝縮 梅エキス 700ml【耕人舎】
¥2,160
SOLD OUT
※2025年5月31日追記 発送まで1〜2週間ほどお時間をいただく場合があります。 生産量が限られるものなので、店頭と併売につき売り切れてしまっていたらごめんなさい。 今年の分が作られたら優先してご連絡ができるように、と思っていますので、 気長に待っていただけたらありがたいです。 2025.3 耕人舎より、再入荷しました。 3本までは60サイズで 5本までは80サイズで お送りできると思います。 (箱の試行錯誤中なので、変更可能性があります) 2024.10.4 現在の在庫がなくなり次第、今季分は終売です。 今年は梅の収穫量が大変少なく、数が少なくなってしまったようです。 また来年をお楽しみに! 梅エキスが耕人舎より届きました! 一部の方々、大変お待たせしてすみませんでした。 お問い合わせいただいた方には先行してご案内を差し上げています。 ここしばらくは 在庫切れになってしまう可能性が高いので、 どうかお許しくださいませ。 農薬や化学肥料を使わずに育てられた国産梅を 粗製糖に漬け込んだ梅エキス。 おだやかな酸味とやわらかな奄美で、 素朴ながらも ギュッと濃縮された梅の力を感じるエキスです。 お水やお湯で4〜6倍くらいに希釈して飲むのはもちろん、 梅エキスはじつはビールもおすすめ。 ビールの苦味が苦手、という方にも 酸味と甘みでとっても飲みやすく、 ついついお酒が進む美味しさです。 ぜひ試してみてください。 耕人舎は、 有機農業を通じて暮らしを足元から見つめ直そうと 1973年に産声をあげた団体です。 初代代表の村山さんをはじめとした初期メンバーが、 自分たちの思い描く暮らしを実践できる場所を求めて各地をまわり、 たどり着いた場所が、和歌山県那智勝浦町の色川地区でした。 色川における移住の歴史は、 この耕人舎メンバーからはじまっています。 ひとつ山を越えれば那智の滝 という熊野の源流域にあたる色川地区は、 安心して食べられる農作物の栽培と 加工に取り組むには最適な場所だったそうです。 以来40年以上、 メンバーの変化はありましたが 「地に足ついた暮らしから安全なものを生み出す」 という姿勢は変わることなく引き継がれています。 ※防腐剤を使用しておりませんので、 開栓後は10℃以下で保存してください。 ※果実の成分が分離しますので、よく振ってお使いください。 また、粗製糖の影響により徐々に色合いが濃くなりますが、 品質には問題ありません。 ※びんのため、 1個でもゆうパックでの送付になってしまいます。 1つでは送料が高くついてしまうので、複数のご利用や 他の商品と組み合わせていただくのがおすすめです。
一年一組せんせいあのね〜こどものつぶやきセレクション〜/編者:鹿島和夫 絵:ヨシタケシンスケ
¥1,650
発行:理論社 初版:2023年05月 判型:17×19cm 総頁:111頁 ISBN:978-4-652-20548-8 自由な発想、驚くほど大人びた言葉、 意図のない天真爛漫さが爆発したかと思えば、 きちんと背景を理解し意図を持って行動していたりする。 子どもと過ごす日々は、 本当に毎日が驚きの連続です。 教員の鹿島さんが担当してきた1年生の子どもたちが書いた。 「あのね帳」という先生との交換日記。 そこから選出された54篇の文章と ヨシタケシンスケさんのイラストが 見開きに並んでいくのですが、 子供を持つ親は涙腺が緩むと思います。 パラパラとめくっただけで僕はゆるみました。 ちょっと調べても出てきませんでしたが、 黄色い表紙から桃色の新学期っぽい表紙になっていて、 この装丁は贈り物にもぴったりですね。 たとえ子供がいなかったとしても、 かつて自分にはこのような時代があったのだ、 と思えることは 根底で自分自身を支えてくれるのではないか? そんなことを思います。
ヘチマたわし_そこそこ農園
¥200
そこそこ農園のヘチマが豊作だったそうで、 らくだ舎でも販売します。 (写真はらくだ舎のもので、商品タグはつきません。また形や大きさにばらつきがありますので、写真のようなものでない可能性もあります。あらかじめご了承ください!) もちろん、化学合成農薬や化学肥料などは 一切使わずに育てられたヘチマです。 しっかり完熟させた後に干しているので、 じつは結構手間がかかっているこのたわし。 思っていた以上に使い勝手がよく、 汚れがサッととれる気がします。 最初は固くて少し使いづらいですが、 使っていくうちにどんどん馴染んで柔らかくなりますのでご安心ください。 気持ちのいいポイントは、 最後は溶けて完全に自然に還ること。 マイクロプラスチックの話などが話題になったことで 「このスポンジ大丈夫かな?」と気にされる方も 増えたと思います。 100パーセント自然由来のヘチマなら その罪悪感から完全に解放されますよ。 難点は、洗剤がしっかり絡まないので 泡立ちがどうしても少ないこと。 自然のものなので形が定まらず、 物によって大きく形が違うこと くらいでしょうか。 多分そのまま使うには少し大きいと思いますので、 適宜使いやすい大きさや形にカットしてから使うことをおすすめします。 また、 時々タネが入っていますが、 もちろん問題ありません。 適当な土地があれば、撒いてみるとヘチマが育つかも? (いまなら、種も一緒にお送りできます。必要ない方に届くとゴミになってしまうので 種が欲しい方はコメントに一言書いてもらえれば) どうしてもゆうパックでのお届けになってしまうので、 他の商品と合わせてお買い求めいただくことを推奨します。
人のさいご/医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック
¥550
発行・販売元: 医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 一般社団法人コミュニティ&コミュニティホスピタル協会 発行年:2024年6月 頁数:48p デザイン:本田篤司 イラスト:水上多摩江 文 :尾山直子 校正 :浅野千恵 企画・制作: 桜新町アーバンクリニック在宅医療部/桜新町ナースケア・ステーション、國居早苗(訪問看護認定看護師)、林瞳(緩和ケア認定看護師)、尾山直子(訪問看護師/進行・編集)、株式会社メディヴァ、神野真実(アートディレクション・編集) 印刷・製本:株式会社サンエムカラー 人が一生を終える時は、どんな感覚なのだろうか? どう変わるのだろうか? 素朴で、情報が溢れる現代においては 簡単なようでいて、じつはあまり語られていない 「人のさいご」について 在宅医療、ケア関係者の知識と経験をもとに、 イラストと柔らかい言葉で綴った小冊子。 一つ一つの言葉の選び方、情報の差し出され方、 どれもがなんて暖かいのだろうと感じられるのは 自分だけではないはず。 最後を迎える本人のケアとしても 支えてきた周りの人たちのケアとしても、 誰しもにある別れの時、 傍らにあると良いかもしれません。 以下はホームページより。 制作のきっかけ 「人のさいご」は、当事者である本人を含む、あらゆる人が読むことを前提として書かれた本です。この本は、看取りの場で出逢った人々から実際に「人は死ぬ時にどう変化していくのか」と問われてきた経験からうまれました。自分のいのちが閉じられていくことに気づいたとき、自らに訪れる変化を知っておきたいと願う人が多くいるのです。 理由はさまざまですが、「どうなっていくのかを知っておくことで、自分らしく人生を閉じる準備をしたい」と話す人が多く、わたしたちは尊敬の念を抱きながらその望みに向き合い、「人のさいごの変化」について口頭で説明をしてきました。 かつて人々は、病院ではなく家で死を迎えていました。「いのちを閉じていく」という営みは、暮らしのなかにあったのです。対して現代は8割近くの人が病院や施設で死を迎えており、人がどのように老い、どのようにいのちを閉じていくのかという自然な経過を、暮らしのなかで学ぶことが難しい現状があります。 この本の原稿が書きあがったとき、実際に患者さん方に読んでいただき多くの助言を得ました。印象的だったのは、この本について「いざというときよりも、もっと早く、子どものうちからでも読んでおいたほうがいい」という言葉が度々聞かれたことです。 人のいのちがどう閉じられていくのか、前もってその知識に触れておくことが、きっと大切な人と過ごす時間をかけがえのないものにしてくれる。わたしたちは、そう願ってやみません。
生きとし生けるあなたに/真名井大介【サイン入】シリアルナンバー
¥2,480
発行:真名井大介 2022年5月初版 2024年4月4刷 製本:上製 先日、詩人の真名井大介さんがらくだ舎を訪れてくれました。 ありがたいことに、サインを入れていただいたので こちらにも上げておきます。 ニュースレターに少し、お会いした時のことを書きました。 良ければご覧ください。
つくるひとになるために/青木真兵 光嶋裕介【初版】
¥2,420
SOLD OUT
発行 :灯光舎 発売日:2023年8月 初版 版型:B6変形判 縦180mm 横150mm 厚さ17mm 製本:並製 頁数:260p 精力的な活動を続ける2人。 今年は、らくだ舎にもきていただき 静かに熱くさまざまな話をしました。 つくるひととは? 地に足をつけて自分の足で歩き、生きていくためには? 気づけば自分で自分のことを考えている。 そんなきっかけをくれる2人の往復書簡。 初版の1冊が出てきました。 表紙の意匠が封蝋に見立てた、浮き出しエンボス加工で より手紙感のある仕上がりに。 最後の1冊なので、もし探している方がいたらこの機会にどうぞ。
724の世界 2023/吉本ばなな
¥1,980
出版社:DR BY VALUE BOOKS PUBLISHING 発売日:2024年5月24日(金) 判型:B6変形(124×182mm) 頁数:240ページ イラスト:山西ゲンイチ ブックデザイン:大西隆介 沼本明希子(direction Q) バリューブックスの直取引レーベルから。 本書では、2023年1月1日〜12月31日の書き下ろし日記を収録。 アブダビで本格的なアラビア語圏の文化に初めて触れたり、親しい人々と久しぶりの再会を祝したり、20歳になった子どもとの思い出を振り返ったり。 ページをパッと開くたびに、生活の息遣いにホッと和み、たわいない日常のかけがえのなさにハッと気づかされます。 折に触れて読みたくなる、人生に寄り添う一冊です。
毎日のことこと/高山なおみ(文・絵・写真)【サイン入り】
¥1,980
出版社:信陽堂 出版日:2024年7月 判型:B6変形判(170mm*116mm) ページ:196p 体裁:上製本 協力 神戸新聞社 校正 猪熊良子 印刷進行 石橋知樹(アイワード) 編集+造本 信陽堂編集室(丹治史彦 井上美佳) 印刷 アイワード 活版印刷 日光堂 製本 加藤製本 以下、信陽堂のHPより 暮らすこと、食べること、季節のこと からだの奥でおぼえているちいさな「ことこと」を大切にひらく36のエッセイ。 () 高山なおみさんのプロフィール 1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。 画家、絵本作家、音楽家、作家などのさまざまなクリエイターが夜ごと集う店「諸国空想料理店 KuuKuu」のシェフを1990年から2002年まで勤め、その後料理と文筆の道へ。 日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、『ロシア日記―シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。2016年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。